キャッシュレス端末の導入推進メディア|決済快速 » キャッシュレス決済(端末)の種類一覧 » 交通系電子マネーに対応しているキャッシュレス決済端末

交通系電子マネーに対応しているキャッシュレス決済端末

目次

キャッシュレス決済の導入は、店舗経営者にとって売上拡大や業務効率化に役立つ手段のひとつです。このページでは、利用者の多い交通系電子マネーに対応するキャッシュレス決済端末について、具体的な種類や導入のメリット、導入方法を解説します。

交通系電子マネーの種類

交通系電子マネーは、電車やバスなどの公共交通機関での利用を目的に開発された電子マネーです。コンビニや飲食店、ドラッグストアなどでも利用されています。全国の交通系電子マネーは、以下が挙げられます。

電子マネー提供元利用可能
エリア
Suica(スイカ)JR東日本が提供関東圏を中心に全国で利用可能
PASMO(パスモ)株式会社パスモが提供関東圏
ICOCA(イコカ)JR西日本が提供関西圏を中心に利用
manaca(マナカ)株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシーが提供名古屋
PiTaPa(ピタパ)株式会社スルッとKANSAIが提供近畿地方を中心に利用
TOICA(トイカ)JR東海が提供東海地方
SUGOCA(スゴカ)JR九州が提供九州地方で展開
nimoca(ニモカ)株式会社ニモカが提供九州地方
Kitaca(キタカ)JR北海道が提供北海道で利用

交通系電子マネーの
メリット・デメリット

利用者の多い交通系電子マネーを導入することで、店舗経営にどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

メリット

スピーディな決済が可能

交通系電子マネーは、端末にタッチするだけで決済が完了します。現金の受け渡しが不要なため、レジ対応がスピードアップ&金銭授受のミスも防げます。

顧客満足度の向上

交通系電子マネーの利用者が多いため、「使える店舗」であることが顧客満足につながります。リピーター獲得の機会が増えるでしょう。

売上アップ

現金を持たないキャッシュレス派のお客様にも対応できるため、機会損失を防げます。

デメリット

手数料の負担

決済ごとに手数料が発生します。小規模店舗の場合、手数料の割合によって負担に感じられる場合があるでしょう。

導入にかかるコスト

契約する決済代行会社によって、専用端末の購入や契約に初期費用がかかる場合があります。ただし、補助金制度を利用できるケースもあるので、対象条件を確認しましょう。

スタッフへの教育負担

スタッフが新しいシステムに慣れるまで、研修や運用管理に時間がかかる場合があります。操作性がシンプルで使いやすい端末かのチェックも重要ポイントです。

交通系電子マネー決済に
必要な端末とは?

交通系電子マネー決済を導入するには、対応した専用のキャッシュレス決済端末が必要です。これらの端末には以下の特徴があります。

非接触型ICリーダーを搭載

交通系電子マネーは、非接触型IC技術を使用しているため、対応端末にはこの機能が必須です。

複数の決済方式に対応可能

交通系電子マネーだけでなく、クレジットカードやQRコード決済にも対応する多機能端末が増えています。

導入しやすいサイズとデザイン

小型で設置しやすい端末が多く、カウンターにスペースが限られている店舗でも導入可能です。代表的な端末としては、「AirPAY」や「Squareリーダー」などがあり、初期費用や月額料金が異なるため、店舗の規模やニーズに応じて選ぶ必要があります。

交通系電子マネー決済の
導入の流れ

交通系電子マネーを導入する際には、以下のような手順で確認しましょう。

  1. 導入サービスの選定
    提供されているキャッシュレス決済端末やプランを比較検討します。手数料や初期費用に注目しましょう。
  2. 申込みと契約
    利用する決済端末のサービス会社に申し込みます。必要な書類(店舗情報や銀行口座情報など)を準備しましょう。
  3. 端末の設置と設定
    端末が店舗に届いたら設置し、システム設定を行います。設定作業はサービス提供会社のサポートを利用できることが多いです。
  4. スタッフのトレーニング
    スタッフが端末を正しく操作できるよう、簡単な研修を行います。
  5. 運用開始
    実際に店舗で端末を使用して、交通系電子マネー決済を開始します。不明点があれば、サポート窓口を利用しましょう。
キャッシュレス決済端末選びで迷ったら

導入時に重視したい
特長別に見る

おすすめキャッシュレス端末ブランド3選

「すぐに資金を受け取りたい」「決済手段の幅を広げたい」「訪日外国人に対応したい」など、店舗によって導入時に重視したいポイントはさまざまです。

本サイトでは、よくある重視ポイントである「入金サイクル」「決済手段の多さ」「インバウンド機能」に注目し、3つのキャッシュレス端末ブランドを厳選してご紹介しています。自店舗に適した端末選びの参考にぜひご活用ください。

まとめ

交通系電子マネーは、日常的に利用される利便性の高い決済手段です。店舗に導入することで、顧客満足度の向上や売上アップが期待できるでしょう。一方で、手数料や導入コストが発生するため、サービス内容を比較して店舗の状況に合った端末を選ぶことが重要です。

キャッシュレス決済端末を選ぶ際に重視されやすいサービス別で、おすすめの決済端末を紹介しています。

入金サイクル重視なら
最短翌営業日に入金可能な
Square
(Square株式会社)
Square公式HP
引用元:Square公式HP
(https://squareup.com/jp/ja)
このような店舗におすすめ
  • スタートしたばかりで客入りが安定していない飲食・小売店
  • 保険適用分の入金タイミングにより繁忙期の運転資金に悩む接骨院・鍼灸院
おすすめの理由

入金サイクルは最短翌営業日。月2回支払いのキャッシュレス決済サービスが多い中、売上がすぐに手元に入ることが魅力。

迅速な仕入れが必要なイベント出店時でも、仕入れ用の資金を確保しながら運営が可能。

\最短当日から販売可能/導入事例をみる
豊富な決済手段が必要なら
77種の決済が可能な
AirPAY
(株式会社リクルート)
AirPAY公式HP
引用元:AirPAY公式HP
(https://airregi.jp/payment/)
このような店舗におすすめ
  • 地元民の来店が多い地方都市にある個人経営のコンビニエンスストア
  • 幅広い年代の客層が行きかう商店街店を構える個店
おすすめの理由

77種の決済種類に対応。特定地域で展開しているアプリやQRコードなどにも対応しており、地域活性化や集客を支援する効果も期待できる。

地方銀行が提供する決済にも対応し、銀行とのつながりが強い高齢者への強みも発揮。

\追加で連携サービスも多数/導入事例をみる
インバウンド対策が必要なら
19種の通貨で決済が可能な
stera
(三井住友カード株式会社)
三井住友カード公式HP
引用元:三井住友カード公式HP
(https://www.smbc-card.com/kamei/stera/index.jsp)
このような店舗におすすめ
  • 海外旅行客が多く訪れる観光地の宿泊施設や土産物店
  • 訪日外国人が多く来店する都市部のドラッグストアや家電量販店
おすすめの理由

米ドルを始めとした19種類の通貨で決済が可能なため訪日外国人へのサービス向上が可能

また、免税処理をパスポートの読み取りと商品情報などの入力のみで行え、お客様とスタッフ双方の手間が省ける。

\リアルとネットのデータ統合可能/導入事例をみる