StarPayへの乗り換え

目次

こちらの記事では、StarPayに乗り換えを行った場合に得られるメリットや、考えられるデメリットについて紹介しています。さまざまなメリット・デメリットがあるため、乗り換えを検討している方はぜひこちらの記事の内容を参考にしてみてください。

StarPayの特徴

StarPayとは、株式会社ネットスターズが提供するマルチキャッシュレス決済ソリューションです。QRコードのほか、クレジットカードや電子マネー、共通ポイントなどを店舗や企業に導入することが可能となります。さらに、StarPay専用管理サイトの「StarPay-Works」が提供されており、店舗や決済ブランドごとの売上も確認できます。また、万が一返金対応が必要となった場合にも、管理画面から行えます。

StarPayへ乗り換えるメリット・デメリット

StarPayに乗り換えを検討する上では、乗り換えを行うことによって得られるメリットに加えて、どのようなメリットが考えられるかをあらかじめ把握しておく必要があります。ここでは、StarPayへ乗り換えるメリットとデメリットについてそれぞれご紹介していきます。

メリット

  • 複数の決済手段を一括で管理することができる
    StarPayは、複数のスマホ決済をひとつの端末・アプリで対応できるようになります。そのため、契約や管理に必要となる手間を大幅に削減できます。
  • 対応している決済手段が豊富でインバウンドにも強い
    さまざまな決済手段に対応している点が特徴です。その中でも、中国で利用者が多いAlipayやWeChat Payに対応していることから、インバウンドの需要にも対応しやすいといえます。
  • アプリのインストールのみで利用が可能
    専用端末も用意されていますが、スマートフォンやタブレットにアプリをインストールするのみで使用できる点もメリットです。専用端末を用意しなくても利用可能であるため、初期コストを抑えられる点もメリットのひとつです。
  • 決済情報を一元管理できる
    StarPay専用管理サイト「StarPay-Works」が提供されており、PCから決済情報や売上データをまとめて管理・分析できます。この機能を活用することで、会計業務の効率化に繋げられます。
  • 低コストでの運用が可能
    端末を導入しない場合には初期導入コストを抑えられる点に加えて、決済手数料も比較的低めに設定されていることから、低コストでの運用が可能です。

デメリット

  • 専用端末が高価
    場合によっては、専用の端末を購入する必要があります。ただし、専用端末の購入費用が高額になるケースもあり、コスト面で問題となる可能性も。コスト増に対応するために、補助金の活用についての検討が必要になることもあります。
  • システムトラブルへの対策の必要性
    もしStarPayシステムのトラブルが発生した場合には、決済が行えなくなるリスクも考えられます。このようなリスクに対応するためにも、現金決済も含めた複数の支払い方法を用意しておくなどの対策が求められます。
  • 利用される決済方法によっては収益圧迫の可能性
    複数の決済に対応している点はメリットではあるものの、決済内容や決済ブランドによって決済手数料が異なってきます。(具体的な料率については契約時にご確認ください)。そのため、利用者の偏りがある場合には収益が圧迫される可能性も考えられます。

どんな店舗に向いているか

StarPayは、さまざまな決済方法に対応可能ですが、特にQRコード決済を手軽に一括導入したい飲食店や小売店などのほか、観光業などインバウンドへの対応を強化していきたいと考えている店舗に向いている方法であるといえます。そして、既存のPOSシステムと連携を行うことによって業務の効率化を図りたい、と考えている中小企業にとっても検討したい方法と考えらえます(現在利用しているPOSシステムとの連携方法については、問い合わせにてご確認ください)。

利便性と導入の簡単さが大きな魅力

こちらの記事では、StarPayへ乗り換えた際のメリットやデメリットについて紹介してきました。

StarPayは、多彩な決済についてまとめて管理を行える利便性が特徴となっており、さらにシンプルな操作での利用開始が可能。外国人客が多く訪れる店舗にも向いているといえるため、インバウンド対応の強化を検討している場合にもぜひチェックしておきたいサービスであるといえます。

キャッシュレス決済端末を選ぶ際に重視されやすいサービス別で、おすすめの決済端末を紹介しています。

入金サイクル重視なら
最短翌営業日に入金可能な
Square
(Square株式会社)
Square公式HP
引用元:Square公式HP
(https://squareup.com/jp/ja)
このような店舗におすすめ
  • スタートしたばかりで客入りが安定していない飲食・小売店
  • 保険適用分の入金タイミングにより繁忙期の運転資金に悩む接骨院・鍼灸院
おすすめの理由

入金サイクルは最短翌営業日。月2回支払いのキャッシュレス決済サービスが多い中、売上がすぐに手元に入ることが魅力。

迅速な仕入れが必要なイベント出店時でも、仕入れ用の資金を確保しながら運営が可能。

\最短当日から販売可能/導入事例をみる
豊富な決済手段が必要なら
77種の決済が可能な
AirPAY
(株式会社リクルート)
AirPAY公式HP
引用元:AirPAY公式HP
(https://airregi.jp/payment/)
このような店舗におすすめ
  • 地元民の来店が多い地方都市にある個人経営のコンビニエンスストア
  • 幅広い年代の客層が行きかう商店街店を構える個店
おすすめの理由

77種の決済種類に対応。特定地域で展開しているアプリやQRコードなどにも対応しており、地域活性化や集客を支援する効果も期待できる。

地方銀行が提供する決済にも対応し、銀行とのつながりが強い高齢者への強みも発揮。

\追加で連携サービスも多数/導入事例をみる
インバウンド対策が必要なら
19種の通貨で決済が可能な
stera
(三井住友カード株式会社)
三井住友カード公式HP
引用元:三井住友カード公式HP
(https://www.smbc-card.com/kamei/stera/index.jsp)
このような店舗におすすめ
  • 海外旅行客が多く訪れる観光地の宿泊施設や土産物店
  • 訪日外国人が多く来店する都市部のドラッグストアや家電量販店
おすすめの理由

米ドルを始めとした19種類の通貨で決済が可能なため訪日外国人へのサービス向上が可能

また、免税処理をパスポートの読み取りと商品情報などの入力のみで行え、お客様とスタッフ双方の手間が省ける。

\リアルとネットのデータ統合可能/導入事例をみる