Payoss(ペイオス)

目次

ここでは、 Payoss(ペイオス)の特徴やサービスの詳細、費用について紹介します。

Payoss(ペイオス)の特徴

多彩な決済手段に対応

Payossは、セルフレジとの連動や多様な決済手段に対応している点が大きな特徴です。クレジットカード、デビットカード、電子マネー、QRコード決済など、幅広い選択肢を提供しており、店舗やオンラインショップの決済環境を簡単に整えることができます。

この仕組みは、消費者のニーズに応えやすいだけでなく、事業者にとっても販売機会を逃しにくい点で魅力です。

Payossでは複数の決済方法を一元的に管理できるため、運用効率の向上も期待できます。

例えば、店舗で導入した場合、レジ前の対応がスムーズになり、顧客満足度が向上するでしょう。多様化する消費者のニーズに対応できるサービスを求めている事業者にとって、Payossは有力な選択肢となります。

わかりやすい料金体系

Payossのもう一つの特徴は、料金体系がわかりやすい点です。多くの決済代行サービスでは手数料が複雑になりがちですが、Payossはシンプルな料金構成を採用しています。

導入時の初期費用や月額固定費、決済ごとの手数料など、事前に必要なコストが公式HPに明記されており、予算管理がしやすい点が特徴です。

特定の条件を満たせば月額固定費が無料になるプランも用意されており、小規模な事業者にとっても導入のハードルが低い仕組みになっています。事業者は無駄なコストを抑えながらも、多様な決済手段を活用可能に。

コスト管理が重要な事業者にとって、Payossの透明性の高い料金体系は安心感を与える要素となっています。

口コミ評判を確認して
実際の使用感をチェック

特徴が分かっても、実際にどのように店舗運営に活かされているのか気になるものです。本サイトでは、Payossを導入した店舗の口コミ評判をまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。

Payoss(ペイオス)の
対応ブランド

  • クレジット
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • スマホコード決済

Payoss(ペイオス)の
サービスの詳細

導入費用クレジット決済・初期設定費用 6,600円(税込)
電子マネー決済・初期設定費用 11,000円(税込)
PiTaPa決済・初期設定費用 6,600円(税込)
スマホコード決済・初期設定費用 11,000円(税込)
手数料クレジット利用料 440円/月(税込)
電子マネー利用料 基本料 330円/月(税込)
入金サイクル月1回(月末日)、月2回(毎月15日、月末日)
※決済ブランドにより異なる
解約金公式HPに記載がありませんでした
導入期間申し込みから2か月程度

Payoss(ペイオス)の
端末情報

P400

POSレジと連動できる端末。クレジットカード、磁気カード、電子マネーの読み取りが可能です。

V200c

クレジット、電子マネー、プリペイド、ポイントカードなどを読みこめるオールインワンの決済端末です。

Payoss(ペイオス)が
おすすめの業種

  • スーパー・小売業界
  • 飲食業界
  • 医院・歯科・クリニック

Payoss(ペイオス)の
オプション機器/関連周辺機器

  • マルチポートアダプタ
  • ACアダプタ
  • RS-232cケーブル
  • プライバシー・シールド
  • DCクリップ
  • スタンド

POSレジ連携

可能

Payoss(ペイオス)の
メリットデメリット

メリット

Payossを導入するメリットとしては、多様な決済手段に対応しているため消費者にとって利便性が高く、販売機会の損失を防ぎやすい点が挙げられます。また、複数の決済方法を一元管理できるため、運用負荷を軽減できるでしょう。

シンプルな料金体系は事業者にとってコスト管理を容易にし、導入時の心理的負担を軽減する効果があります。月額固定費が無料になるプランがあるため、小規模事業者でもリスクを抑えながらサービスを利用可能です。

これらのメリットにより、Payossは幅広い業界で導入が進んでいます。

デメリット

Payossにはいくつかのデメリットも存在します。利用にはインターネット環境が不可欠であり、通信障害が発生した場合には決済が行えなくなるリスクがあります。

また、すべての決済手段が一律の手数料ではないため、利用する決済手段によってはコストが割高になる場合も。自社のニーズと合致するかどうかを確認することが重要です。

審査の流れと注意点を事前にチェック

審査の流れや必要書類は分かっていても、実際にどのくらいの期間で通過するのか、どんな点で差戻しになりやすいのかは気になるところです。本サイトでは、PAYGATE(ペイゲート)の審査に関する流れや注意点をまとめていますので、導入前にぜひチェックしてみてください。

どんな人に向いている?

Payossは、さまざまな決済手段を導入したい人や店舗に適しています。消費者に利便性を提供したい、または新しい顧客層を取り込みたい場合、Payossは有効なツールです。

コスト管理に敏感な小規模事業者やスタートアップ企業にとっても、シンプルな料金体系は安心材料となります。

キャッシュレスを導入するのであれば、店舗の状況に合ったキャッシュレス決済端末を選びましょう。TOPページでは、導入時に重視したいサービス別におすすめのキャッシュレス決済端末ブランドを紹介していますので、参考にしてください。

キャッシュレス決済端末選びで迷ったら

導入時に重視したい
特長別に見る

おすすめキャッシュレス端末ブランド3選

「すぐに資金を受け取りたい」「決済手段の幅を広げたい」「訪日外国人に対応したい」など、店舗によって導入時に重視したいポイントはさまざまです。

本サイトでは、よくある重視ポイントである「入金サイクル」「決済手段の多さ」「インバウンド機能」に注目し、3つのキャッシュレス端末ブランドを厳選してご紹介しています。自店舗に適した端末選びの参考にぜひご活用ください。

まとめ

Payossは、多様な決済手段への対応やシンプルな料金体系が特徴の魅力的なサービスです。消費者の利便性向上と運用効率の改善が期待できます。

一方で、通信環境に依存する点や利用するキャッシュレス決済の種類によっては手数料が割高になる場合があるため、自社のニーズに合致しているかどうかを検討することが重要です。

Payossは利便性とコストパフォーマンスを重視する事業者に適した選択肢といえるでしょう。導入を検討する際には、事前にサービス内容をしっかり確認し、適切なプランを選ぶことをおすすめします。

キャッシュレス決済端末にはさまざまな種類がありますので、他の端末をチェックしたい方はこちらのページをご覧ください。

キャッシュレス決済端末を選ぶ際に重視されやすいサービス別で、おすすめの決済端末を紹介しています。

入金サイクル重視なら
最短翌営業日に入金可能な
Square
(Square株式会社)
Square公式HP
引用元:Square公式HP
(https://squareup.com/jp/ja)
このような店舗におすすめ
  • スタートしたばかりで客入りが安定していない飲食・小売店
  • 保険適用分の入金タイミングにより繁忙期の運転資金に悩む接骨院・鍼灸院
おすすめの理由

入金サイクルは最短翌営業日。月2回支払いのキャッシュレス決済サービスが多い中、売上がすぐに手元に入ることが魅力。

迅速な仕入れが必要なイベント出店時でも、仕入れ用の資金を確保しながら運営が可能。

\最短当日から販売可能/導入事例をみる
豊富な決済手段が必要なら
77種の決済が可能な
AirPAY
(株式会社リクルート)
AirPAY公式HP
引用元:AirPAY公式HP
(https://airregi.jp/payment/)
このような店舗におすすめ
  • 地元民の来店が多い地方都市にある個人経営のコンビニエンスストア
  • 幅広い年代の客層が行きかう商店街店を構える個店
おすすめの理由

77種の決済種類に対応。特定地域で展開しているアプリやQRコードなどにも対応しており、地域活性化や集客を支援する効果も期待できる。

地方銀行が提供する決済にも対応し、銀行とのつながりが強い高齢者への強みも発揮。

\追加で連携サービスも多数/導入事例をみる
インバウンド対策が必要なら
19種の通貨で決済が可能な
stera
(三井住友カード株式会社)
三井住友カード公式HP
引用元:三井住友カード公式HP
(https://www.smbc-card.com/kamei/stera/index.jsp)
このような店舗におすすめ
  • 海外旅行客が多く訪れる観光地の宿泊施設や土産物店
  • 訪日外国人が多く来店する都市部のドラッグストアや家電量販店
おすすめの理由

米ドルを始めとした19種類の通貨で決済が可能なため訪日外国人へのサービス向上が可能

また、免税処理をパスポートの読み取りと商品情報などの入力のみで行え、お客様とスタッフ双方の手間が省ける。

\リアルとネットのデータ統合可能/導入事例をみる